シノロジーNASを購入したきっかけと口コミについて書いてみようと思います。
G-Suiteの容量制限が生じ、クラウドの月額料金と比較した後、購入しました。
この文を書きながら、NASの長所を後記の形で残してみようと思います。
2021年、G-Suiteを通じてGoogleドライブを容量制限なしによく使っていました。
2022年7月から一人当たり10GBの容量制限が生じるという通知を受けました。
その時はオンライン授業をしたため、映像録画本が多く、容量が重要でした。
2022年に入り、Googleドライブ料金制とNASを悩んだようです。
リポジトリの具備が主な理由で、2 つの価値を比較してみました。
区分 | Synology NAS (DS220+) | Google Drive(Premium 2T) |
初期費用 | 60,000円 | 1,200円 |
維持費用 | 電気料金(月 300円 以下) | 月料金 (1,200円) |
容量 | 大きい | 小さい |
文を書いている現在の2025年、振り返ってみれば2Tも書くことがあるだろうか?
ただ消せばいいのではないか?という考えが浮かぶかもしれません。
たしかに…消せばいいんです。
このような悩みを抱える理由もなくなります。賢明な方法です。
私は自分のPCの使用スタイルを考えてみたところ、次のようなルーチンがありました。
- パソコンを使う。
- パソコンが遅くなった。
- プログラムを消去する。
- それでも遅いようだ。
- 初期化する。
- 1番目に戻る。
ウェブサーフィン時にダウンロードするファイルが多いことがわかりました。
それで、初期化をする度に毎回別に抜いておく作業をしなければなりませんでした。
今になって理性的に言っているが、購買当時軍入隊を控えていたので
家に24時間回っているパソコンがあったらいいなと思って決済しました…笑笑笑
その時に購入した品目と価格です。
– DS220+:43,000円
– WD Blue 4T 5400 RPM 2枚:14,000円
合計 : 57,000円

たかが8Tの貯蔵所を構築するために6万円近く使うなんて、お金が本当に腐るねか?
振り返ってみると、NASのおかげでドメインホスティング、ポートフォワーディング、ネットワークの理解、機器性能管理、作業スケジューラ、共有、クラウド化などを扱うことができるようになりました。
学ぶ費用として 6万円それ以上の価値を持っていると思います。
おかげさまでこんなブログもNASで掲載して文も書けるようになりました。
次のポスティングからNASを活用したノウハウを整理してみようと思います。